猫背は現代社会において多くの人が抱える問題です。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、姿勢が悪くなりがちです。猫背は現代病と言われている腰痛、肩こりを引き起こし、日常生活や仕事に悪影響を与えます。この記事では、ガードナーベルトを活用した猫背の修正方法について紹介します。
猫背の原因
猫背の主な原因は複数あり、それらが重なり合って姿勢の悪化を引き起こします。
長時間のデスクワーク
デスクワークが多い現代社会では、長時間座りっぱなしの姿勢が一般的です。特に、パソコン作業をする際に前傾姿勢になりがちで、これが背中の丸まりを助長します。
スマートフォンの使用
スマートフォンを使用する際、多くの人は首を前に傾け、肩を丸める姿勢を取ります。この姿勢が続くことで、首や肩、背中の筋肉が緊張し、猫背姿勢を助長します。
運動不足や筋力低下
運動不足は筋力の低下を引き起こし、特に腹筋や背筋の筋力低下が姿勢に大きく影響します。これらの筋肉が弱くなると、正しい姿勢を保つことが難しくなり、猫背姿勢になりやすくなります。
不適切な姿勢習慣
子供の頃からの姿勢の悪さや、座り方の癖などが長年にわたり積み重なると、猫背の原因となります。無意識のうちに背中を丸める癖がつくことで、姿勢が悪化します。
ストレスや精神的な要因
ストレスや緊張が続くと、肩や背中の筋肉が固くなり、姿勢が悪くなることがあります。また、気分が落ち込んでいるときにも、自然と背中が丸まりやすくなります。
なぜガードナーベルト?
ガードナーベルトの使用によって、後ろに傾斜していた骨盤が正しい位置に戻り、自然と姿勢が整えられます。良い姿勢を維持するためには、姿勢保持のための筋力や筋持久力が求められますが、ガードナーベルトがそのサポートをしてくれるため、負担が軽減されます。
また、ベルトが体幹を安定させ、自然に正しい姿勢を保ちやすくなると同時に、その位置がニュートラルな姿勢(いつもの姿勢)として体に認識されるようになります。そのため、姿勢が少し崩れた際に違和感を感じることで、意識的に姿勢を整えやすくなります。これにより、正しい姿勢が習慣化しやすく、姿勢の改善が長期的に促進されます。
猫背修正のためのストレッチ
ストレッチの効果は、柔軟性の獲得、疼痛の軽減,代謝および血液循環の改善です
1)特に体幹・股関節周囲の柔軟性低下は、重力下での姿勢アライメントに影響し、腰椎・骨盤リズムの破綻につながるとされています
2). 以下におすすめのストレッチ動画を紹介します。
背骨の動きを改善し、肩と背中の緊張をほぐす簡単なストレッチです。毎日1分からでも良いので取り組んでみましょう。定期的に行うことで、姿勢の改善に役立ちます。
参考引用文献
・1)白土 修,伊藤俊一:新時代の運動器リハビリテーション. 整形外科 56:969‒975,2005
・2) Levine D, Whittle MW:The effects of pelvic movement on lumbar lordosis in the standing position. J Orthop Sports Phys Ther 24:130‒135, 1996
※この記事は、TEAM PTRD JAPAN®所属のプロの理学療法士が執筆・監修しています。